世界文化遺産【石窟庵】in 慶州
【仏国寺】見学の後、合わせて訪問したのが同じく世界文化遺産に指定されている【石窟庵(ソックラム)】でした。仏国寺前から石窟庵行きのバスが、1時間に1本程度運行しています。
統一新羅中期の751年に、新羅の宰相であった金大城が、前世の父母のために石窟庵の建立を開始し、8世紀後半に完成しました。
石窟庵は、インドや中国の石窟寺院のように自然の岩山を掘ったものではなく、山の斜面を円形に削り花崗岩の石材を積み上げて造った、石窟寺院としては珍しい人工石窟です。
その構造は前方後円形をしており、地界を表す木造で方形の前室と、天界を表す石造でドーム型の主室からなります。(ん~どれだ?私たちが撮影したのは、子どもたちの集合写真・・・)
それらは、扉道(ひどう)とよばれる通路で結ばれています。石窟庵の本尊が向いた東南東方向の延長線上には、統一新羅の英主、文武王(ムンムワン)が眠る海中陵があります。そのため石窟庵には、仏の力で国を守るという新羅王朝の願いが込められているという説があります。その後、朝鮮王朝になると仏教への信仰は廃れていき、石窟庵も忘れ去られました。しかし、1909年、雨宿りのため山中の洞窟に入った郵便配達夫によって偶然発見されます。崩壊寸前だった石窟庵は、その後、幾度かの修復を経て、現在の姿となりました。本尊の「釈迦如来坐像」は仏教美術史に残る傑作と言われています。石窟庵入口から本尊が安置されている石窟庵までは、約1km歩かなければならないため、歩きやすい靴で行くのが良いでしょう。石窟庵・・・今なら見どころが少しはわかる気がしますが、当時は何一つわかっていませんでした。ただただ紅葉と青空の絶景に浸るだけでした。